訪問着ってどんなもの??
広げると一枚の絵画のようになる華やかさと品格を併せ持つ訪問着は、留袖の次に
格がある着物です。白生地を一度仕立ててから模様の位置を決め、糸を解き、染めなどの
加工を施します。仕立て上がると、裁ち目をまたがり模様が繋がる「絵羽模様」になるのが
特徴です。
結婚式など改まった場面では、重厚感のある袋帯に金、銀、白の小物を合わせて
格調高く装います。
パーティーなどで華やかに着飾る場面であれば、お好みの袋帯に色のある帯締め、帯揚げをして
宝石の帯留を合わせてもステキです。一般的に紋はつけません。
いつ着るの??
振袖や留袖とは違い、年齢や結婚の有無に関わらずどなたでも着ることができる着物です。
結婚式や披露宴でも当然着ることができます。
新郎新婦に近い親族の方は留袖や振袖を着用するでしょうが、遠い親戚や友人・同僚等の
結婚式や披露宴で着るものです。
既婚者の方や、スピーチや余興で壇上に上がるのであれば、紋を付けた訪問着を着ると
よりフォーマル感が出ます。
また、入学式や卒業式でも着用できるシチュエーションです。
半襟の色を白ではなく、色襟にすることで、結婚式ほど堅くない着こなしができるでしょう。
色留袖との違いは??
色留袖と一見似ていますが、きちんとした違いがあります。
見分けるポイントは、上半身は無地で裾だけに模様が入っていれば色留袖で、
訪問着は、肩から裾にかけて模様が入っています。
小物の合わせ方は??
色留袖と同様で、帯は袋帯を合わせます。
半襟は必ず白を選び、フォーマル感を一層装うならば、伊達襟を重ねてみます。