Contents
この世で一番かわいい生物…そう、それは猫!
猫…可愛いですよね(笑)猫のコミュニケーションの取り方は、大まかに言って「マーキング」「ジェスチャー」「鳴き声」の3つに分かれるって知ってましたか?
人間も身振りや手振りのジェスチャーでコミュニケーションを取る事も多いですよね。猫の場合『しっぽ』の動きがそのジェスチャーに入るそうで猫とうまくコミュニケーションをとるために『しっぽ』の動きの意味を知っているといいと思いませんか?私はいいと思います(笑)
鍵しっぽ(しっぽの先が曲がってるやつ)やしっぽが短い猫でも注意してみてみると『しっぽ』で感情表現していることが分かるので、猫の『しっぽ』を一日中見てすごしてください!
猫の機嫌のいい時の『しっぽ』
しっぽをピーンと垂直に立てる

この状態で猫が近づいてきたときはあなたに「友好的」な証拠で、遊んでほしいときや餌が欲しいときです!
すかさず撫でまわすかごはんを献上しましょう!!
しっぽを体に巻きつけている時

この状態であなたの上に座ってきた場合は諦めましょう、あなたはイスです。
どかすなんてもってのほかですよ!
しっぽをゆっくり大きく振る

考え中な時なのでそっとしておくのがいいですよ。そうすれば自然とあなたの下に来てくれるはず!?
その時は、すかさず撫でくりまわしましょう!!
猫のご機嫌斜めな時の『しっぽ』
素早くばたばたとしっぽを振っている時

猫さんを抱っこしてるときなんかに『しっぽ』がばたばたしてる時は、残念ですが…はなしてあげましょう。
タイミングを逃すとエライことになります!
毛を逆立ててしっぽが立ってる時

身体を大きく見せるためにしっぽ大きくだと!?どうせハッタだろと近ずくのはダメです!猫の攻撃力は意外と侮れませんよ…
傷だらけになります!
いかがでしたか?
ここに上げたのは、猫の感情表現を表す『しっぽ』の代表的な使い方で、他にも色々とあります。『しっぽ』を垂直に上げると好意的だという研究結果なども1990年代になって発表されたものだとか…これからも新しい「猫のしっぽ」語がたくさんできると猫の気持ちが分かっていいですよね!
私は「海岸で猫が飛ぶ」と有名な佐柳島(さなぎしま)にどうしても行ってみたいので計画を練っている途中です(笑)