差し入れのケーキをもらった時、周りのみんなに配る役が多い。
自分の分は後回しにするので、最後に自分の分が足りなかったということも。なんだかちょっとさみしい…
Contents
自分を後回しにして、人に喜んでもらいたいタイプ
気の遣いすぎも、ときにまわりの迷惑になることも
人から与えられるより、自分が与えて人を喜ばせるのを信条とし、そうすることで喜びを感じるタイプです。
その裏には、自分への自信のなさが少なからず潜んでいるのではないでしょうか?これは他者へ貢献し、自分の存在を認識したい、認めてもらいたいという気持ちの表れでもあります。
相手への思いやりの行動も、あまりに自分の気持ちを抑え他の人を優先すると、逆にまわりに気を遣わせることもあります。気を使わせないように、気づかれないようにふるまっているつもりでも、意外と人は見ているものです。
だれでも多かれ少なかれ、人に喜んでもらいたい、笑顔にしたいという気持ちはあるものですが、それが行き過ぎては、相手にも負担になりますし、望んだとおりの反応が返ってこなくてイライラが募るなど、自分自身も苦しくなります。
その結果、相手に迷惑をかけることにもなりかねません。
相手ももう少し肩の力を抜いて、自然体で接してくれることをあなたに望んでいるかもしれません。
ときには自分を優先して
自分を優先するか、まわりを優先するか、そのバランスをとることが難しい場面はたくさんあると思います。
不安や心配があれば、これまで通りまわりを優先していいと思います。ただ自分の気持ちに余裕があり、自分を優先できる場面から徐々に自分を優先してみましょう。
ときには素直な気持ちを表に出して、相手に与える喜びを感じる機会を持たせてあげることも、人付き合いでは大切なのです。
自分を優先して人に甘えることは、いつも自分を後回しにしていたあなたには難しいかもしれませんが、それも最初のうちだけです。いつも気を使いすぎるくらいだったのですから、問題ありません。
自分の負担にならない程度に、人を優先するくらいがちょうどいいのです。
自分の時間を持つ
人を優先し、自分のことを後回しにしてしまう人は、自分の時間をゆっくり持ち、自分を見つめなおす時間を持ってみましょう。
自分が何を望んでいたか、何をしたかったのか心の中で整理する時間が必要です。
そして少しづつ、時と場合によって、できる範囲で自分を優先してみましょう。
周りにこのタイプのひとがいたら
人の評価を気にしすぎる傾向があります
自分より人を優先する人は、人の評価を気にしすぎる面があります。
自分がしていることをまわりのだれも評価してくれないと、「これだけやっているのに!」と孤独を感じてしまいます。何か頑張っていることに気づいたときには、さりげなく声をかけてあげましょう。
小さな親切返しが効果絶大
人を優先して考えてしまう人は、人から気を使われることにとても敏感で、恐縮してしまうタイプです。
もし何かお返しをしたいと思ったときは、気を使わせないように、ちょっとしたプレゼント(お菓子などでもOKです)を贈りましょう。仰々しいものは、気後れして気を使わせてしまい、逆効果になってしまう可能性もあります。
また差し入れを配ってくれているときは、「いつもありがとう。ホント気が利くね」「自分の分がないんじゃない?私、胃の調子が悪いから食べて」など、ねぎらいの言葉や小さな親切返しで彼女を安心させてあげましょう。そうすることで、素直に自分の分を受け取ることができるでしょう。