暑い日が続いていますが、夏バテになったいませんか?
体がダルくなったり、なんだか頭が働かなかったり、胃腸の調子が悪く食欲がなかったり。。。
Contents
そもそも夏バテの原因とは?
人間の体は、高温・多湿な状態では体温を一定に保とうとしてエネルギーを消費し、かなりの負担がかかる。
通常は負担に耐えることができるが、特に負担が強い場合や、長引いたりすると体に溜まった熱を外に出すことが出来なくなる。
この状態が続いて様々な症状が現れるのが夏バテである。原因として挙げられるものに自律神経のバランスの乱れがある。前述の通り、暑くなると、体は体温を保とうとするが、汗をかいたり血管を広げたりして体温を逃がそうとするのは自律神経の働きによる。
冷房の無かった時代は猛暑による体力低下・食欲不振などいわゆる「夏やせ」と呼ばれる症状が主であったが、空調設備が普及した現代では気温と湿度の急激な変化により自律神経のバランスが崩れて起こることが多い。
ストレスや冷房による冷え、睡眠不足なども原因となる。「夏バテ」という名称から夏のみの病気であると思われがちだが、気候の変化が激しい梅雨や初夏にも起こりやすい。出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E3%83%90%E3%83%86
なるほど。自律神経のバランスによるものだったんですね。
自律神経のバランスは急激な温度の変化や、水分不足、栄養不足などから引き起こされるといわれているようです。
では、夏バテの主な症状とは?

- 全身の疲労感、だるさ
- 食欲不振
- 下痢
- 発熱
- 目まい
- 立ちくらみ
- 吐き気
- 頭痛・発熱
など、さまざまな症状があります。
ひとつでも当てはまると思ったらすぐに予防と対策が必要です。
大説なのは予防と対策
1:食べもので夏バテ予防対策
夏は暑さで汗をかきますが、その汗によってたくさんのビタミンやミネラルが体から失われます。失われたそれらを補給するために、夏は食事をしっかりして、スタミナをつけることが大事です。
ビタミンB1、B2やクエン酸といったミネラルを摂取することが時に大切だと言われています。夏バテ防止にいいとされる食べ物。
- 豚肉(特にモモ肉、ひれ肉)
- レバー
- 大豆製品(豆腐、納豆など)
- 玄米
- うなぎ
- いわし
- 酢
- 梅
- 柑橘系の果物(ゆず、レモン、グレープフルーツなど)
上記の食材をたくさん使って、おいしく食べて夏バテを防止しましょう!
また、食香辛料が食欲不振には効果的とされていますが、香辛料は多くとり過ぎると胃へ負担がかかってしまうとも言われていますので、気をつけて取り入れていくのがいいでしょう。
2:水分をしっかりとってで夏バテ予防対策!
汗をかくと、栄養だけでなく水分も失われていきます。脱水症状を防ぐため、夏場はこまめに水分補給を心がけましょう。
冷たい飲み物は胃腸の機能を弱めてしまうため、常温の水やあたたかいお茶などをちょっとずつこまめに飲んでいきましょう!
3:体感温度や湿度の調節で夏バテ予防対策!
夏バテの大きな理由のひとつが、長時間、冷房の効いた室内いることで引き起こされる冷えと、室内と屋外の温暖差による自律神経の乱れです。室内や電車の中はかなり涼しく設定されていることが多いので普段から上着を1枚持ち歩くようにしましょう。
4:しっかり睡眠をとって夏バテ予防対策!
夏バテを引き起こす原因のひとつとして寝不足があげられます。寝不足は体力不足を招き夏バテの原因となります。毎日しっかりと寝て、体力を回復するよう心がけましょう。
出典:https://nanapi.com/ja/117241

夏バテは年齢や性別に関係なく起こるようですが、比較的に女性に多いという調査結果がでているともいわれているようです。
夏の季節は、室内や電車内ではガンガンにクーラーがついていたり、とても気温が高い室外とは温度差が激しくなってしまいがちです。
自分で室内の温度を調整できる場合はクーラーを控えるなどしたほうがいいかもしれませんね。
寝るときにも扇風機のつけっぱなしは厳禁かと思われます。
そして、やっぱり大切なことはしっかり水分をとって、よく食べて、ぐっすり寝るということですね!
「夏バテ」知らずで、夏を楽しみましょう♪