Contents
自分の思い通りに行かないと八つ当たり
普段は部下の面倒見も良く、仕事もバリバリこなす上司。
だけど自分の思うように物事が進まないと、ものすごくイライラしてまわりに当たり散らして大迷惑!
でも人に当たるだけ当たると、また普段の温厚な上司に戻ります。
即効ストレス発散型
このような人は、すぐにストレスを発散するタイプです。
カテコールアミンという副腎から出るストレスホルモン(主にアドレナリン、ノルアドレナリン)が異常に出てイライラすると、その場で気持ちを吐き出し、心のバランスをとっているのです。
人に八つ当たりしたり、怒鳴ったりしてストレスを解消しています。
八つ当たりする人の特徴
八つ当たりする人の特徴として、
・プライドが高く失敗を認められない、失敗をだれかのせいにしたくなる
・じつは自分に自信がなく、周りからの評価を気にする
・固定観念が強い、これまでの経験による思い込み激しい
・トラブルが起きたら、トラブルの原因ばかりに気を取られて、対処法を考えない
などが挙げられます。
上記の特徴から、物事が自分の思い通りに行かないと強いストレスを感じ、自分より立場の弱い後輩や部下や、まったく関係のない人などに当たり散らしてストレスを発散しようとします。
本人はストレスを発散したいだけでなだめて欲しいわけではありませんから、八つ当たりのとばっちりを受けては損です。
逆になだめたり正論を言うと、相手の怒りに火に油を注ぐことになりますので、絶対にしてはいけません。
「触らぬ神に祟りなし」
このタイプの人が不機嫌なときは、そっとその場を離れるのが得策です。
八つ当たりを正面から受け止めこちらも怒ってしまっては、収集がつかなくなり泥沼です。
その場はうまくかわして、時間がたち相手が落ち着いたころ、また普段のように接するのが一番です。
八つ当たりしてしまう人のストレス解消法は?
スポーツでたくさん汗をかいて解消!
自分自身が、予定通りにならないとイライラしてまわりに八つ当たりをしてしまうタイプであれば、ハードなスポーツで思いっきり汗をかくとストレス解消になります。
このタイプは、カテコールアミンを多く分泌します。
ストレスは心臓・血管病の危険因子である高血圧、糖尿病にも関係します。
交感神経刺激やカテコールアミンは心臓の収縮力を増して、全身の血管を収縮させて血圧を上昇させます。
また、カテコールアミンの他にストレスホルモンとしてコルチゾールがストレス時に増加しますが、両者とも血糖を上昇する働きがあり糖尿病にも関係します。
また、ストレスは過食、過度の飲酒、喫煙といった行動の変化も介して動脈硬化の可能性を高くします。
カテコールアミンは血圧を上昇させ、病気の原因にもなります。
そして厄介なことに、このタイプの人は、カテコールアミンの分解に時間がかかること。
筋肉にストレスホルモンがたまりカラダがだるくなるので、カラダを激しく動かすエアロビクス、ジョギング、ウエイトトレーニングなどでたくさん汗をかくとストレス発散に効果的です。
イライラを感じたら、人と距離をとる
その他、自分がイライラしているなと感じたら、少しまわりの人と距離をとったり、自分の好きなことや楽しいと感じることをして負の感情を発散するなどして、別の方法でストレスを解消し、八つ当たりをして迷惑をかけることを避けましょう。
最初はうまくストレスをコントロールできなくても自分を責めることはありません。
だれにでも、八つ当たりをしてしまった経験があると思いますが、自分が八つ当たりしていることに気づき、直そうとすることが改善への第一歩です。
もし八つ当たりをしてしまった場合は、相手に素直に理由を説明して謝るのも一つの手です。そうすることで、八つ当たりされた人はモヤモヤを取り除け、してしまった人も自分を見つめ直すことができるでしょう。